今年の武豊は非常にスランプの出だしでした。
具体的な原因は誰にも分らないと思うのですが
ここ何週間で調子が戻ってきたように思います。
アドマイヤオーラの弥生賞あたりからですかね。
次の週かな...
それはともかく、私なりに理由を考えてみました。
何でこんな事を考えたかというと
馬券購入に少なからずとも影響するからですね。
1.強い馬が分散されてきた?
本当のところは分りません。
ただ、近年強い馬は武豊という定説は少しづつではありますが
減っているような気がします。
安藤勝、岩田、小牧などの地方の存在が
少なからずとも影響しているように思います。
この二人は私が言うものなんですが非常に上手いジョッキーです。
武豊のローテーションに合わせて馬を8分の出来で使うなら
岩田、安藤で100%の出来で使うと考えても全く不思議ではありません。
例えば、今年の初めにシンザン記念がありましたが
アドマイヤオーラは岩田ジョッキーで戦いました。
もしかしたら一昔前なら、騎乗停止開けを待って
若駒Sという選択肢だったような気がします。
松田国調教師については完全に主戦が安藤ジョッキーですし
橋口調教師は小牧ジョッキーが主戦ですね。
岩田ジョッキーはどこかの主戦って感じはしませんが
様々な1流と言われる調教師の馬に乗っています。
2.ディープインパクト病
武豊ジョッキーは馬を扱う事について得意な戦法というのが
ないジョッキーだと思っています。
ようは逃げて良し、先行して良し、差して良し、追い込んでも良し
って感じですのでこれが得意という騎乗はないのだと思います。
それでも戦法として多いのは、差し、追込という騎乗でしょう。
ゴール前で奇麗に差し切る姿は勝ち方を見ているものに印象付けし
その記憶は以外と残っているものです。
昨年、一昨年とディープインパクトという歴史的馬に乗っていましたが
その切れ味は他の馬と比べては他馬が可哀想になってしまうものです。
それくらい、抜群の切れ味を持った馬でした。
しかし、他の馬をその感覚で扱ってしまっては
届かないという結果になってしまいます。
実はこれが無意識的に体の中に生まれていたのではないかと
考えています。
しかし、高松宮記念を勝ったアドマイヤオーラ、スズカフェニックスといった
期待に応える差し馬というのが登場してきました。
これがディープと他の馬の間に入って
体の感覚が調整されてきたのではないかと思います。
実はこの2点が今年の武豊ジョッキーのスランプの原因だったのでは
ないかと私的に思っています。
偉そうな意見でしたが、実際のところは何だったのでしょうかね?
どっちにしても復活してきましたので、良かったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿