仕事をしていると、いろいろとドキュメントを書く事が多い。
このドキュメント作成は統一フォーマットに非常に悩まされる。
一番悩まされるのはフォーマット変更が発生した時だ。
全てを書きあげ終わっていたとしても
平気で無に帰すイベントである。
このような事態を避けるためにフィジビリティ・スタディという
作業を行う事をお勧めする。
これは実際のドキュメント作成スケジュールより
早く行う必要があり、その作業はドキュメントを作成する事である。
ようは全体が動く前に先行部隊が試してみて
問題があるところを予め変更してしまおうという狙いである。
そもそも何でこんな事をするかというと
フォーマットとは一般には標準化の仕事なので
該当チームが存在すれば、そこから。
無ければ、その作業を行うチームから出されるものだろう。
でこのフォーマットを出すチームが
全てのチームを理解しているかというとそうではない。
基本的には全然別の観点でフォーマットを作成しているだろう。
それを実際に書くチームでレビューするって事で
あらゆるチームの「ニーズ」又は「妥協点(書きづらいポイントの経緯ですね)」を
書くチーム全てで共有しましょう。
って事なのだと思う。
何で最後まで来て思うになったかというと
まだまだこの作業を勉強中の身だからですね。
実際にこの工程を導入すると運用ミスをしている場面に出会う。
重要性を理解していないと単純に作業量増という結果のみである。
要するにフォーマットを改善するという事は
ドキュメント量を減らすという事にも繋がるし、
のちに作成する作業の効率もアップする。
にも関わらず、今行っている作業があるので
そんな事はできないってのが良く聞こえてくる声ですね。
「何で、今忙しいのか?」
それを良く考えると
「準備不足である事が、その原因の一つになっていませんか?」
と言って説明をするのですが、
まあやらされている間が強いため
中々望んでいる効果が現われてきません。
人を動かすという事は本当に難しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿